大阪のわきがの治療は「かもがわクリニック天六」
わきが(腋臭症 えきしゅうしょう)
不快な臭い(におい)が脇(わき)の下で発生する状態です。臭いがあっても体の健康に支障をおよぼすことはありません。
日本人はおよそ10人に1人といわれています。
臭いは思春期からでてきます。小さな子供にはわきがの臭いはありません。
- わきが(腋臭症)の原因- 汗(あせ)は皮フの中にある汗をつくる部分でつくられ、皮フ表面にジュワッとでてきます。汗には2種類あります。1つは、単なる水が主成分で、においとは無関係です(エックリン汗腺)。もう1つの汗はネバッとしています。タンパク質と脂質が主成分です。このネバッとした汗にバクテリア、すなわち細菌(さいきん)が繁殖し、不快な臭い(におい)を発生させます(アポクリン汗腺)。脇(わき)の下、乳輪、陰部、肛門周囲、外耳道からこの汗がでます。これ以外の場所が臭うことはありません。 
- わきが(腋臭症)の遺伝- ワキガは遺伝、つまり生まれながらのものと言われています。したがって、両親がワキガであると子供もワキガである可能性が高くなります。思春期以降に臭いがでてきます。 
 また、人種により差があり、黒人や西洋人ではずっと多いといわれています。
- わきが(腋臭症)の対策- わきがは生まれながらの体質なので、その体質自体をかえることはできません。 
 しかし、
 ・こまめに汗をふく
 ・ワキ毛を処理する
 ・制汗剤やデオドラント製品を使用する
 ことでニオイをある程度おさえることができます。
- わきが(腋臭症)の治し方 手術- 当院では保険適用の手術治療を行っています。 
 ・アポクリン腺を含めて皮膚ごと切除する方法、
 ・皮膚は残してアポクリン腺のみ取り除く方法
 などがあります。ミラドライを既に経験されたが効果がなかった方、もう少し症状を改善したい方にも適しています。
 手術方法により、
 ☑ 手術後入浴出来ない期間
 ☑ 脇を動かせない期間
 ☑ 手術後に残る傷跡
 ☑ どのくらい臭いが軽減するか
 これらは、異なります。診察時におたずねください。初診日は治療法の説明のみで治療は後日の予約となります。
- わきが(腋臭症)の臭い(におい)- ・温泉地の硫黄(いおう)のにおい 
 ・生乾き(なまかわき)のぞうきんのようなにおい
 と表現されています。
 アポクリン汗腺の存在する部分である、わきの下・乳輪・陰部にのみ上記のような臭いがあり、それ以外の部分には臭いがない場合はワキガと考えて良いでしょう。
 しかし、実際には臭いがないのに「自分はワキガ」と思い込んで受診される患者さんもおられます。まず、同居している家族に自分の気にしている臭いについて聞いてみて判断してください。
- わきが(腋臭症)と自己臭症/体臭恐怖症- 自己臭症/体臭恐怖症の方は、実際に匂いを発しているわけではないのに、自分の口臭や体臭のせいで周囲のヒトからいやがられているのではないかと妄想してしまいます。症状が悪化すると日常生活や社会生活が困難になる場合があります。形成外科美容外科医として永年ワキガの治療に携わっている医師が客観的にアドバイスいたします。 
 



